お気軽にお電話ください

現地調査・診断無料

断熱材を比較してみる💡

断熱材4種類を徹底比較|特徴・性能・メリットデメリットをわかりやすく解説

住宅や建物の省エネ性能を左右する「断熱材」。
本記事では、特に弊社で使用頻度の高い4種の断熱材を比較し、それぞれの特徴や選び方を詳しく解説します!

対象:
・グラスウール(ガラス繊維)
・押出法ポリスチレンフォーム(XPS)
・吹付ウレタンフォーム(現場発泡)
・硬質ウレタンフォーム(ボードタイプ)

 

① グラスウール(ガラス繊維)

ガラス繊維でできた断熱材。名前だけなら聞いたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。屋根や壁、床など建物の色々な場所で使用されます。

メリット

  • 価格が安くコスパが良い
  • 不燃材で火に強い
  • 施工実績が多い(多くの工務店で取り扱いあり)

デメリット

  • 湿気に弱く、水に濡れてしまうと本来の断熱性能を発揮できません
    (乾いても断熱効果が戻るわけではないので、どんどん効果は下がってしまいます)
  • 隙間が生じると断熱効果が大きく落ちてしまう
  • 経年でズレや沈下、劣化が起きてしまう

 

② 押出法ポリスチレンフォーム(XPS)

耐水性が高く、床断熱・基礎断熱で使用されることが多い断熱材です。
発砲スチロールを使用した断熱材、と言ったらイメージがつきやすいかもしれません。

メリット

  • 湿気・水分に非常に強い
  • 比較的高い断熱性能(薄くても性能が出る)
  • 床下や基礎断熱など耐水性が必要な部位に適している

デメリット

  • 可燃材のため火に弱い(自己消火タイプでも注意が必要※あくまで「燃えにくい」だけ)
  • 価格はグラスウールより高め
  • 長期間で膨張・収縮が起きる場合がある 

 

③ 吹付ウレタンフォーム(現場発泡)

現場で発泡させて吹き付ける断熱材。
シュッと出すとモコモコとなります。

メリット

  • 隙間なく施工でき、気密性が非常に高い
  • 経年劣化が少なく性能が安定
  • 複雑な形状の壁・天井にも対応できる

デメリット

  • 価格が高め
  • 施工者の技術によって品質に差が出る(凹凸なく吹き付ける難しさ…見た目を重視して削ったりすると本来の性能が発揮できなくなる)
  • 地震時に破損や変形のリスクあり(硬い素材のため割れたりする恐れあり、隙間ができると断熱性能は低下してしまう)

 

④ 硬質ウレタンフォーム(ボードタイプ)

吹付ではなく、工場で成型された高性能な断熱パネル。

メリット

  • 断熱性能が高く、薄くても高性能
  • 経年変化が少なく長期間にわたり性能が安定
  • 外張り断熱や屋根断熱に向いている

デメリット

  • 材料価格が高い
  • 施工に精度が求められる(隙間があると本来の性能を十分に発揮できない)
  • 可燃性があるため火災時には注意が必要

 

 

まとめ|断熱材は「部位」と「性能」で使い分けるのが最適

4種類の断熱材には、それぞれ異なる強みがあります。 どれか1つが万能というわけではなく、建物の部位や求める性能によって最適な選択が変わります。
適切に選び分けることで、冬は暖かく、夏は涼しく、結露しにくい快適な住環境を実現できます。

「どの断熱材を選ぶべきかわからない」
「建物に合う組み合わせが知りたい」
「予算内でどこまでできるか、どういう方法があるのか」

建物の構造やご予算、地域に合わせて、地域に合わせて最適な断熱材をご提案させていただきます。
断熱材選びに迷われた場合は、是非一度システック・シマまでお気軽にご相談ください(^^)/