お気軽にお電話ください

現地調査・診断無料

~夏型結露と冬型結露の話~

今回は、弊社の得意とする分野から、結露に関しましてお伝えしていきます。
「結露」と言われて想像するのは、冬場によく目にします、窓にびっしりと水滴がついているというものではないでしょうか。結露を放置してしまうと、菌が繁殖しカビが生え、健康被害へと繋がる・・・。
だけどどうやっても結露は治せないとお考えの方は多くいらっしゃいます。
実際に、断熱・結露防止工事を得意とする弊社にもこのようなお声は多くいただきます。

結露の被害で、壁紙が剥がれ黒ずんでしまいリフォーム工事をしたけれど、数年後にまた結露した。
・結露をしないために、結露防止工事をしたのにまた結露してカビが生えてきた。施工会社に言っても「使い方が悪い」と言われた。


上記のようなお客様の声は本当に数多く寄せられます。
こう言われてしまうと、決して安くない金額を出して工事をしたはずなのに・・・。
そうなると結露は直らないと諦めてしまうのも無理もないことです。
それでは、「なぜ結露は起こるのか」、「結露の種類」について解説していきます。

「なぜ結露は起こるのか?結露現象の仕組みは?」

空気中には目には見えない水分が水蒸気として含まれており、空気の温度が高いほど水蒸気の量は多くなり、温度が低いほど少なくなります。この空気中に含むことができる最大の水蒸気量のことを「飽和水蒸気量」と言い、この暖かい水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると、空気中にいられなくなった水蒸気が目に見える液体の水になって現れます。これが結露の発生する仕組みです。

この仕組みを踏まえたうえで、結露の種類について解説していきます。
結露には「夏型結露」と「冬型結露」の2種類あります。一般的には、「冬型結露」が認知されている結露ではないでしょうか。ですが、結露には「夏型結露」と夏場にも起こる「夏型結露」があります。

「冬型結露」とは??

「冬型結露」は冬季に室内で暖房を使用することにより、室内温度が上昇しそれに伴い室内の相対湿度も上昇し室内の水蒸気量が温度の上昇に比例して一般的には増加することになります。
温度(熱)や水蒸気は高いところから低いところに移動するため、移動したところが温度の低いところに行き着くと低い温度では水蒸気の含まれる量が少なくなります。
※想像しやすい例を出すと、冬場の室内の暖められた空気が冬場の外気によって冷えた窓(外壁やサッシ等外気に接している箇所)に接すると、結露現象が起こる※
この時余った水蒸気は水滴となって温度の低い箇所に表れます。

これが「冬型結露」です。

同じ現象は夏でも起こります。

「夏型結露」とは??

「夏型結露」は冬型とは逆に、外の暖かい水蒸気を多く含んだ空気が室内のエアコンで冷やされた空気が壁の中で水蒸気を水へと変化し壁を濡らしてしまう現象です。
少し想像しにくいと思いますので、例を挙げると、
梅雨や夏の日は、空気が暖められ水蒸気を多く含み、天井裏や床下・壁の裏(外気に接する面)、家の内部などで発生する、これが「夏型結露」です。※内部結露ともいいます。

いかがでしたでしょうか。簡単にではありますが、結露現象についてご説明させていただきました。結露現象は冬場のみならず、夏場にも十分に起こるものです。
いずれもいろいろな要因があり結露現象は起こりますが、その中でも、

断熱材がきちんと施工されていない
断熱材の性能が足りない
その建物に合った断熱材が使用されていない


など、断熱材が適切なものがきっちり施工されていないことで起こる「結露現象」は、数多く見られます。この記事を閲覧されている方の中で、もし、御自宅の壁や床、天井などにカビが生えていたり、窓の結露が酷いとお困りの方がいらっしゃいましたら、是非弊社にお気軽にご相談ください!
お問い合わせを心よりお待ちしております。